2021.7.27.更新
「上司とのコミュニケーションでミスが多いな」
「もうすぐ社会人だけど、コミュニケーション力に不安があるな」
この記事は、「新入社員に役立つコミュニケーション術」について書いています。どれだけ能力が高くても、コミュニケーションがうまく取れなければ、能力を発揮することは出来ません。今回は、多くの方から支持されている本をもとに、新入社員の方に有益なコミュニケーション術を紹介します。
- 記事のメリット:コミュニケーションに役立つ知識を得られる。
- 記事の対象:社会人になってまだ長くない方。これから社会人になる方。
目次
1.結論:「新入社員に役立つコミュニケーション術」3選
① 結論から話す
② 締切と目的を意識する
③ 「雨雲傘」で提案する
2.詳細
3.まとめ
1.結論:「新入社員に役立つコミュニケーション術」3選
まず初めに、 「新入社員に役立つコミュニケーション術」として、厳選して3つご紹介します。
① 結論から話す
② 締切と目的を意識する
③ 「雨雲傘」で提案する
因みに、今回参考にした図書は以下の2冊です。より深く学びたい方は、ぜひご一読ください。
・コンサル一年目が学ぶこと | 大石 哲之 |本 | 通販 | Amazon …①③
・入社1年目の教科書 | 岩瀬 大輔 |本 | 通販 | Amazon …②
2.詳細
それでは、「新入社員に役立つコミュニケーション術3選」について、1つずつ見ていきます。
① 結論から話す
1つ目は、あなたが返事をする場合や報告する場合は、「結論から話す」ということです。
「それくらい聞いたことあるよ」という方も、もう少しだけ読み進めてみてください。また、今一度「実際できているだろうか」と思い返してみましょう。
・Yes/Noで率直に答える
例えば、あなたが先輩や上司からの質問に返答するとします。その際、ポイントは「Yes/No」で率直に話すことです。良くない例は「言い訳」や「経緯」をダラダラと話してしまうこと。なるべく相手の時間を取らない様に、という意識が大切です。
・PREP法で話す
例えば、相手にプレゼンをしたり説得する場面を想定します。その際に使えるのが「PREP法」です。PREP法とは、「Point(要点)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(要点)」の順に話す方法を指します。具体例を見てみましょう。
・Point(要点)…水分補給には、スポーツドリンクが適しています。
・Reason(理由)…理由は、効率よく体内に水分を届けられるためです。
・Example(具体例)…例えば、アスリートも練習中によくスポーツドリンクを飲みます。
・Point(要点)…以上より、 水分補給には、スポーツドリンクが適しています。
「PREP」を意識することで、相手が話を聞きやすくなるだけでなく、あなたも話の組み立てがラクになります。ぜひ一度実践してみてください。
② 締切と目的を意識する
2つ目は、あなたが仕事を依頼されたときは、「締切」と「目的」を意識するとういうことです。
「締切」は「いつまでにやるべきか」を意味します。明日までにやるべき仕事と1ヶ月後でよい仕事では、優先順位が変わります。あなたが何となく1週間後のイメージで進めていたら、突然「もうできた?実は今日中に欲しいんだけど」と言われる齟齬も発生するかもしれません。必ず最初に「締切」は確認しましょう。
「目的」は「何のために」を意味します。例えば、資料作りも、社内用と社外用では作り方が変わります。社外用の方が、レイアウト面をしっかりこだわらなければならないことがあります。逆に、社内用でレイアウトをこだわりすぎると、「そこに手間かけるなら別のことをやってよ」と言われる可能性もあります。また、参加者や発表テーマに併せて、資料の内容や添付情報を変えることもあるでしょう。「何のために」「何に使うのか」はぜひ確認しましょう。
③ 「雨雲傘」で提案する
3つ目は、「雲雨傘」を意識することです。
「雨雲傘」提案とは、事実・解釈・アクションをはっきり区別することの大切さを表します。
例えば、「雲が出ていて、雨が降りそうなので、傘をさした」という報告の場合。事実・解釈・アクションは次の通りになります。
「雲が出ていて」=事実
「雨が降りそうなので」=解釈
「傘をさした」=アクション
「雨雲傘」提案で、重要なことがいくつかあります。
まずは、事実だけを言わない、ということです。報告の際、事実だけを言って終わりでは、あなたがどう解釈して行動するのか/したのかが分かりません。
また、意見と事実は区別する、ということです。「お客さんが~と考えている様です」と報告する場合、それは裏付けのある事実なのか、あなたがそう思っているだけなのかで全く異なります。「ここからは私の意見ですが」という一言で、意見と事実を区別することが出来ます。
3.まとめ
最後に、この記事をまとめます。
●「新入社員に役立つコミュニケーション術」として、以下の3つご紹介しました。
① 結論から話す
→Yes/Noを率直に言う、PREP法を意識する。
② 締切と目的を意識する
→「いつまでに」「何のために」を意識する。
③ 「雨雲傘」で提案する
→「事実・解釈・アクション」を区別する。
●今回参考にした図書は以下の2冊です。より深く学びたい方は、ぜひご一読ください。
・コンサル一年目が学ぶこと | 大石 哲之 |本 | 通販 | Amazon …①③
・入社1年目の教科書 | 岩瀬 大輔 |本 | 通販 | Amazon …②
この記事が、あなたのキャリア形成の一助となることを願います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント