2021.9.26.更新
「英語の勉強をしたいけど、なるべく短い時間でやりたいな…」
この記事は、「おすすめの英語の勉強方法」について、所要時間別で紹介しています。
英語の勉強をしよう!と思っても、いきなり1日何時間もかかる教材を選んでしまうと、長く続かないこともあります。私も、ある程度短い時間であれば、学習習慣が長く続きました。
この記事では、所要時間が短いものから長いものまで、様々な学習方法をご紹介します。特に、リスニングに絞っているため、その点ご留意ください。
- 記事の対象:英語のリスニングがあまり得意ではない方
目次
1.結論:おすすめの英語の勉強方法 厳選3選
① 最短5~10分…Nas Daily
② 最短10~20分…TED
③ 最短1~2時間…映画(洋画)
2.詳細
3.まとめ
1.結論:おすすめの英語の勉強方法 厳選3選
まず初めに、おすすめの英語の勉強方法として、所要時間別に計3つご紹介します。
① 最短5~10分…Nas Daily
→ Nas Daily – YouTube
② 最短10~20分…TED
→ TED – YouTube
③ 最短1~2時間…映画(洋画)
→ Netflix
2.詳細
それでは、1章で紹介しました勉強方法を、順に説明します。
① 最短5~10分…Nas Daily
所要時間が5~10分程度の学習方法として、「Nas Daily」の動画をご紹介します。
「Nas Daily」は、人気クリエイターNasさんが、世界各地の様子などを1分~10分ほどにまとめて投稿しています。
Nas Dailyの特徴は、まず、字幕が元々入っているところです。さらに、Nasさんの英語がききとりやすいところもあります。よって、初学者の英語学習にはピッタリの教材となっています。
また、動画の内容自体も面白いです。Nasさんが実際に世界各地を訪れた様子をリポートしてくれたり、Nasさん自身の主張・考えをまとめたものだったり、動画の内容だけでも勉強になります。
1本あたり短時間の動画なので、スキマ時間で視聴してみてください。
※リンク先:
Nas Daily – YouTube
② 最短10~20分…TED
所要時間が10~20分程度の学習方法として、「TED」の動画をご紹介します。
「TED」は、毎年カナダで開催される大規模な講演会のことです。講演会では、スピーカーが、有益な知識や情報などを、10~20分ほどで聴衆にスピーチします。スピーチの様子は、YouTube動画にアップされているので、私たちも視聴することができるのです。
TED動画の特徴は、最先端の研究者や壮絶な体験をした方のスピーチを、無料で視聴できることです。英語のレベル感としては、動画によって差があるため、まずは易しめのものから検索されることをおすすめします。個人的な感覚としては、1章で紹介した「Nas Daily」よりは、難しめなものが多い印象です。
※リンク先:
TED – YouTube
「具体的に、どんな動画が面白いの?」と思われた方は、下記の記事もご参照ください。
→ TEDのおすすめ動画【人生編】 | みのりぐ (minorig.com)
③ 最短1~2時間…映画(洋画)
所要時間が1~2時間程度の学習方法として、映画(洋画)をご提案します。
英語学習にある程度まとまった時間が取れる方は、映画(洋画)へのチャレンジが良いでしょう。映画では、教科書的な英語ではなく、現地の生きた英語に触れることができます。どの映画を選ぶべきか?に関しては、あなたの好きな映画で問題ありません。
「そうは言っても、どの洋画がいいか選べないよ」という方は、下記の記事もご参照ください。
→ 【厳選】英語学習におすすめの映画18作品【字幕なしでもわかる】 | yujiblog
因みに、映画を視聴する際は「Netflix」をおすすめします。
Netflixでは、視聴スピードを調節することが可能です(0.5倍速~1.5倍速)。あなたのレベルに合わせて、聴き取りやすいスピードで学習してください。
3.まとめ
最後に、この記事をまとめます。
●おすすめの英語の勉強方法として、所要時間別に3つご紹介しました。
① 最短5~10分…Nas Daily
→ Nas Daily – YouTube
② 最短10~20分…TED
→ TED – YouTube
③ 最短1~2時間…映画(洋画)
→ Netflix
この記事が、あなたの自己投資の一助となることを願います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント